正しいのはどれでしょう?
/10
正解数
0
/10問
- 働いて会社から受け取った給与に、税金はかかる?
-
A. かかる労働の対価として貰った給与や手当などは、原則として所得税が課税されます。ただし、少額の場合など例外として課税されないこともあります。
- 失業保険に税金はかかる?
-
B. かからない雇用保険の失業等給付金については、所得税は非課税とされています。
- 自然災害等で損害を受けた場合、税金の救済措置はある?
-
A. ある自宅等が災害によって損害を受けた場合は、損失部分を雑損控除として他の所得などから控除出来ます。また、災害減免法により所得税が軽減免除されることもあります。
- 個人が購入した宝くじの当選金に税金はかかる?
-
B. かからない宝くじの当選金は金額の多寡にかかわらず、所得税は非課税とされています。
- 生活に通常必要な動産の譲渡に税金はかかる?
-
B. かからない家具、住器、衣服その他の生活用動産(生活に通常必要な動産に限る)を売却した場合は、所得税は非課税とされています。ただし、30万円を超える高額な貴金属や美術工芸品等については、課税されることがあります。
- 税理士には研修受講の義務がある?
-
A. ある日本税理士連合会会則 第65条に「税理士は、その素質の向上を図るため、本会及び所属する税理士会が行う研修を受けなければならない。」とし、研修規則第5条 に「税理士会員は研修を、一事業年度に 36 時間以上受けなければならない。」とされています。
- 税理士だけしかできない独占業務がある?
-
A. ある税理士法第2条に「税務代理」、「税務書類の作成」、「税務相談」については、税理士の独占業務とされています。
- 税理士バッジはどれ?
-
B. 外側の円が日本の「日」を示し、「日」とともにどこまでも進行(隆昌)することを意味しています。中の桜(八重桜)は、日本の国花であり、当時大蔵省のシンボルとして使われていたものを使用しています。
- 開業税理士に定年はある?
-
B. ない税理士に定年はありません。いつまででも税理士業務を続けることは可能です。
- 税理士会公式広報キャラクターの名前は?
-
A. にちぜいくん令和2年に公式キャラクターとして誕生しました。今では、ぬいぐるみや着ぐるみも制作し積極的に広報活動に使用しています。